作成日:2005/04/19
注意(必ず読んでね。)
このページの内容につきまして、ページ作者は、記述・画像の真偽も含めて「何も保証しません」。
さらに、対象となっているパソコン「TNP4453-I66」の製造・販売会社であるTatungとも「無関係」
であることをご承知ください。
従って、このページについてTatungへの問い合わせ等を行うことは迷惑行為以外のなにもの
でもありませんので、止めてください。
このページの作者は、内容について「いっさい」の責任を持ちませんし、問い合わせにも応じて
おりません。
(パソコンの分解・修理・改造について、推奨するものでもありません。)
すべては、利用者の「自己責任」の範囲と考えてください。
リンクなどにつきましては、この「注意」を読むよう促していただければ、ご自由に行っていただいて結構です。
以上、どうかご了承ください。
そんな勝手な言い分は承諾できないので、
勝手な言い分は不愉快だが、度量が広いので承諾してやるから見せてみろ。
または、興味があるから「いやいやだけど承諾」する。
あるいは、「OK、OK!何でもいいよ。承諾する」から見せてくれ。
という方は、ここから(↓)ご覧ください。
(2005/04/20)
今回は、オークションで
Tatung TNP4453-I66 をジャンク扱い(3,500円)で手に入れました。
あまり、聞かない名前ですが、日立や富士通のOEM製品を手がけているメーカー
とのことです。
実際、Tatungのホームページでは、日立Flora(フローラ)に良く似た製品を見かける
ことがあります。
仕様と状態
CPU)
Celeron 266MHz (MMC-1 type)MEM)
PC−66 SO−DIMM 0MB(スロット2個空き)HDD)
無し(マウンタは有り)他ドライブ類)
CD−ROM,FDD付き(同時利用可)液晶)
TFT 13.3インチ XGA(1024×768)
目立つような傷およびドット抜け・常時点灯は、無し。その他付属品)
バッテリー・・・無し
電源アダプター・・・無し
マニュアル・その他無し
最悪、部鳥(部品取り)に使えればOKと思い、お買い得価格
と感じての衝動買いでした。
(主な用途は、分解組み立ての練習です。
いろいろ触っておくと「経験値」が稼げます。
で、レベルが上がるわけですね。:一種のロープレですね。)
(2005/04/22)
では、ここから分解です。
Tatung「TNP4453−I66(?)」の分解手順
この機種を触ってみた感想ですが、
比較的すなおな作りで、扱いやすいと感じました。
しかし、CPUの換装は、MMC−1のCeleron−266MHzなので
対応CPUを探すのが大変だろうと思います。
せっかくなので、メモリ(手持ち32MB+64MB=1,800円)と
HDD(3.8GB=2,000円)をいれ、これも手持ちであった
ACアダプター(2,500円)を追加して動作させています。
Windows2000/Pro(SP4)で使っていますが、Office系ソフトや
インターネット(ADSL)のWeb閲覧・メール程度なら特に不満なく
動作しています。
価格の割りに使えてますので「お買い得だったかな?」と思います。
(2006/03/06更新)
無線LANカードでモバイル環境の強化を図り、さらにメモリを
128MB(64MB×2枚)に増設して、オークションの管理用に
使うことにしました。
「ガチャポン」や「携帯ストラップ」・「根付」などを出品してます。
HDDが、3.8GBと心許ないのですが、デスクトップ機をファイル
サーバーとして運用し、連携して稼動させる予定です。
![]() |
![]() |
※「きびきび」動作ではありませんが意外と安定していて、
いい感じで稼動しています。
連絡先:お問い合わせフォーム