Update:2011/06/01 Fedora 14 Live CD のISOイメージダウンロード先を追加

Fedora14の起動用USBフラッシュメモリーを作ってみたよ!

USBメモリの作成と設定について

 Fedora 14 をUSBメモリーから起動するようにしてみました。
 Ubuntuや他のディストリビューションでも同様の手順で起動用USBメモリーを作成することができます。
 Fedora14を使う意味は、起動用USBメモリーから再度Fedora14をUSBメモリーにインストールできるからです。
 Ubuntuでも同様のことができますが、HDDのブートエリアを書き換えてしまうためWindowsのリカバリーを用意する必要があるので、今回はFedora14を対象としています。
 ※FedoraとUbuntu以外のディストリビューションでは、USBメモリーからのインストールには対応しないようです。
 (というか、LiveCDをUSBメモリに仮想化するだけなので、このCDイメージにインストーラが入ってなければ、当然USBメモリーにもインストーラーは入りません。)

USBメモリーにFedora14をインストールする

 この手の解説ページはちょっと検索すれば、たくさん出てきますのでインストールまでの手順はざっと流す程度にしておきます。
 ※とりあえず、概要的な「Live USB Creator」の使い方ページを作成しましたので、ご参考にどうぞ!

手順

1.まず、USBフラッシュメモリーを入手します。(できれば、4GB程度のものと8GB以上のものを1つづつ用意します。)
2.次にフラッシュメモリーにLinuxを書き込む(インストールする)Windows上で動作するソフトを入手します。
3.ここでは、対応するディストリビューションが多く比較的扱いやすい「LiLi USB Creator」を使ってみます。
4.Windows上で動作しますので、ダウンロード後にインストールしておきます。
5.4GB程度のUSBフラッシュメモリーをPCに接続し、LiLi USB Creatorを起動します。
5.(1)Fedora 14 Live CD の ISOイメージはLiLi USB Creator からでもダウンロードできますが、事前に「Fedora14 Live CDダウンロード」で保存しておいたほうが速いような気がします。
6.画面上のStep1から順に設定を行いFedora14(Gnome)のブートUSBメモリーを作成します。
  (このとき、Step3の保存領域をできるだけ大きくとっておくことをお勧めします。)

7.PCを再起動しBIOS画面を表示して、起動デバイスにUSBメモリーが追加されていることを確認後、USBメモリーの起動優先順位をHDDより上に設定します。
8.BIOSの設定を保存して、PCの再起動を行いUSBメモリーからLinux(Fedora14)が起動することを確認します。
 (ノートPCなどでメジャーな無線LANチップが入っていれば、自動で無線LANを認識し、パスワードを設定することで利用ができると思います。)

9.これでFedora14が起動すればUSBメモリへのインストールは成功なのですが、6.のStep3保存領域の設定で作成した保存用スペースは最大で3950MB(容量8GBのメモリーの場合)ですが、実際の運用にはかなり手狭です。
10.そこで、最初に作成したUSBメモリーを使って、もう少し容量の大きいUSBメモリーにFedora14を通常インストールすることにします。
11.8GB以上のUSBメモリーをPCに接続し認識させておきます。
12.Fedora14では、デスクトップまたは「アプリケーション」→「システムツール」にある「ハードディスクにインストール」をクリックすることでインストールを開始できます。
13.インストールは、画面の指示に従って行いますが、「インストール先」の選択では後で取り付けた容量の大きいUSBメモリーを選び、「全容量を自動でLinuxに割り当てる」ように選択します。
14.rootパスワードを適当に設定して後は標準の設定でインストールを行います。
15.インストールが無事終了したら、先に作成した容量の小さいUSBメモリーを外します。
16.再起動を行いFedora14が起動することを確認します。
17.この新しく作った起動用USBメモリーは、Fedora14専用になっているので、保存領域も通常使用には十分な大きさになっています。
このあと、Fedora14の環境を設定していきます。

ページトップへ戻る

Fedora14を設定するっする!

 コマンドプロンプトから「rootユーザー」または「sudo」を使ってインストールコマンドを実行します。
 また、余り手間をかけずに設定を行えるように、インストール用のコマンドを記述したバッチファイルをダウンロードできるようにしてあります。
 (リンクを右クリックしてポップアップメニューから「対象をファイルに保存」を左クリックして保存を行います。)
 バッチファイルもコマンドプロンプトから実行しますが、ユーザーの「ダウンロード」ディレクトリでダウンロードしたファイルのパーミッションを「 chmod 0745 * 」で実行許可を与えるように変更しておきます。
 rootユーザーで「/home/(ユーザー名)/ダウンロード」に入り「./1_japanese」のようにファイルを指定することで、インストール処理を実行します。

手順

1.無事Fedora14が起動したら、次は、Fedora14を常用するための設定を行います。
2.新たに作成した起動用USBメモリーは、英語版で最低限のソフトウェアしか入っていません。
3.ここからは、私の考えるLinuxの利用環境を構築します。
  ア.日本語パッケージとwget、firefoxのインストール
  1_japanese

  イ.Linux用セキュリティソフトのインストール
  2_security
  avastダウンロードページからインストールします。
  AVGダウンロードページからインストールします。
  Aviraダウンロードページからインストールします。
  または、GPLのセキュリティソフト Clam AV をインストールするなら、
  yum -y install clamav
  yum -y install clamav-update
  yum -y install clamtk
  上記をインストール後、update設定ファイルを編集します。
  vi /etc/freshclam.conf
  7行目付近の「Example」をコメントアウト
  # Example
  保存して終了
  ウィルス定義ファイルを端末からrootで更新します。
  fleshclam
  (このままだと、ウィルス定義ファイルは定期的に手動で更新することになります。)
  この後、「clamtk」を使ってウィルススキャンを行ないます。
  「アプリケーション」→「アクセサリ」→「ウィルススキャナ」
  からGUIでスキャンを実行します。
  ※詳細な設定方法などは「はじめての自宅サーバー構築」さんをご参考に。
  ウ.オフィススイーツのインストール
  3_openoffice330

  エ.オフィススイーツのインストールの後始末。
  3a_openoffice330

  オ.Javaプラグインのインストール
  4_java-plugin

  カ.アドビリーダーのインストール
  5_adobereader

  キ.2chブラウザーのインストール
  6_2chBrowser

  ク.パーティション操作、デバイスマネージャーのインストール
  7_tools

  ケ.アドビフラッシュプレーヤーのインストール
  8_flashplayer
  Adobe FlashPlayerのダウンロードページから最新版のrpmをインストールしてください。
  インストールしてもうまく動画が見れないときは、ブラウザ(FireFox)を全部終了させてブラウザを起動しなおしてみてください。
  FireFoxの「ツール」→「アドオン」→「プラグイン」で「Shockwave Flash」があってボタンの表示が「無効化」であればOKです。
  「Shockwave Flash」が無い、またはそれでもダメな時は、以下の手順でFlashPlayerのパーミッションを確認/変更してみてください。
flashplayerプラグインの本体は、「libflashplayer.so」というファイルで「 /usr/lib/flash-plugin/ 」というディレクトリーに保存されています。
FireFoxから呼び出される時は「/usr/lib/mozilla/plugins/libflashplayer.so」というリンクからになります。
従って、rootユーザーでコマンドプロンプトから
# cd /usr/lib/mozilla/plugins
# ls -lst libflash*
でパーミッションを確認します。
ls -lst の表示が
0 lrwxrwxrwx. 1 root root ・・・・ libflashplayer.so -> /usr/lib/flash-plugin/libflashplayer.so
であればOKです。
これと違ったパーミッションが与えられていた場合は、
# chmod 0777 libflashplayer.so
として、パーミッションを変更してください。
次にプラグイン本体のパーミッションも確認します。
# cd /usr/lib/flash-plugin
# ls -lst libflash*
xxxxx -rwxr-xr-x. 1 root root ・・・・・ libflashplayer.so

であればOKです。
これと違ったパーミッションであれば、上と同様に変更してください。
# chmod 0755 libflashplayer.so

  コ.MP3デコードライブラリのインストール
  mp3forRhythmBox(以下のコマンドをコピペして実行します。)

  サ.1〜8までのバッチ処理
  0_all

ページトップへ戻る


4.システムの設定変更
  必要があれば、自動ログインの設定、rootログインの許可、sudoの設定を行います。
  ア.タイマーによる自動ログイン
  auto-login
  
echo "# GDM configuration storage" > /etc/gdm/custom.conf
echo "" >> /etc/gdm/custom.conf
echo "[daemon]" >> /etc/gdm/custom.conf
echo "#AutomaticLoginEnable=true" >> /etc/gdm/custom.conf
echo "#AutomaticLogin=user" >> /etc/gdm/custom.conf
echo "TimedLoginEnable=true" >> /etc/gdm/custom.conf
echo "TimedLogin=user" >> /etc/gdm/custom.conf
echo "TimedLoginDelay=30" >> /etc/gdm/custom.conf
echo "" >> /etc/gdm/custom.conf
echo "[security]" >> /etc/gdm/custom.conf
echo "" >> /etc/gdm/custom.conf
echo "[xdmcp]" >> /etc/gdm/custom.conf
echo "" >> /etc/gdm/custom.conf
echo "[greeter]" >> /etc/gdm/custom.conf
echo "" >> /etc/gdm/custom.conf
echo "[chooser]" >> /etc/gdm/custom.conf
echo "" >> /etc/gdm/custom.conf
echo "[debug]" >> /etc/gdm/custom.conf
echo "" >> /etc/gdm/custom.conf

太赤字の「user」は自動ログインするユーザー名に変更してください。

  イ.rootログインの許可
  root-login
  
#--------------------------------------------------------------
# /etc/pam.d/gdm
#--------------------------------------------------------------
echo "#%PAM-1.0" > /etc/pam.d/gdm
echo "auth [success=done ignore=ignore default=bad] pam_selinux_permit.so" >> /etc/pam.d/gdm
echo "#auth required pam_succeed_if.so user != root quiet" >> /etc/pam.d/gdm
echo "auth required pam_env.so" >> /etc/pam.d/gdm
echo "auth substack system-auth" >> /etc/pam.d/gdm
echo "auth optional pam_gnome_keyring.so" >> /etc/pam.d/gdm
echo "account required pam_nologin.so" >> /etc/pam.d/gdm
echo "account include system-auth" >> /etc/pam.d/gdm
echo "password include system-auth" >> /etc/pam.d/gdm
echo "session required pam_selinux.so close" >> /etc/pam.d/gdm
echo "session required pam_loginuid.so" >> /etc/pam.d/gdm
echo "session optional pam_console.so" >> /etc/pam.d/gdm
echo "session required pam_selinux.so open" >> /etc/pam.d/gdm
echo "session optional pam_keyinit.so force revoke" >> /etc/pam.d/gdm
echo "session required pam_namespace.so" >> /etc/pam.d/gdm
echo "session optional pam_gnome_keyring.so auto_start" >> /etc/pam.d/gdm
echo "session include system-auth" >> /etc/pam.d/gdm
#--------------------------------------------------------------
# /etc/pam.d/gdm-password
#--------------------------------------------------------------
echo "auth [success=done ignore=ignore default=bad] pam_selinux_permit.so" > /etc/pam.d/gdm-password
echo "auth substack password-auth" >> /etc/pam.d/gdm-password
echo "#auth required pam_succeed_if.so user != root quiet" >> /etc/pam.d/gdm-password
echo "auth optional pam_gnome_keyring.so" >> /etc/pam.d/gdm-password
echo "" >> /etc/pam.d/gdm-password
echo "account required pam_nologin.so" >> /etc/pam.d/gdm-password
echo "account include password-auth" >> /etc/pam.d/gdm-password
echo "" >> /etc/pam.d/gdm-password
echo "password include password-auth" >> /etc/pam.d/gdm-password
echo "" >> /etc/pam.d/gdm-password
echo "session required pam_selinux.so close" >> /etc/pam.d/gdm-password
echo "session required pam_loginuid.so" >> /etc/pam.d/gdm-password
echo "session optional pam_console.so" >> /etc/pam.d/gdm-password
echo "session required pam_selinux.so open" >> /etc/pam.d/gdm-password
echo "session optional pam_keyinit.so force revoke" >> /etc/pam.d/gdm-password
echo "session required pam_namespace.so" >> /etc/pam.d/gdm-password
echo "session optional pam_gnome_keyring.so auto_start" >> /etc/pam.d/gdm-password
echo "session include password-auth" >> /etc/pam.d/gdm-password
echo "" >> /etc/pam.d/gdm-password


  ウ.sudoの許可
  user-sudo
echo "user ALL = (root) ALL" >> /etc/sudoers
太赤字の「user」は自動ログインするユーザー名に変更してください。

5.Sambaの起動・停止・状態表示およびリンク集設定など
  Windowsとの共有のためSambaの起動・停止を行います。
  ※Sambaは事前にインストールしておく必要があります。
  (コマンドプロンプトからrootで「 yum -y install samba 」とします。)
  また、お気に入りサイトの設定を行います。
  ア.Sambaの起動・停止・状態表示
  
[Sambaの起動]
sudo /etc/init.d/smb start

[Sambaの停止]
sudo /etc/init.d/smb stop

[Sambaの状態表示]
sudo /etc/init.d/smb status
read-inkey

  イ.お気に入りサイトへのリンク集
  
お気に入りリンク集
パソコン参考サイト

参考文献
USBブート推進協議会 様

私的 Live USB Fedora14の使い方

 基本的に、ここまでの設定でFedora14が常用できる程度にソフトウェアを揃えたことになります。
 まず、インターネットのブラウザは「FireFox」でホームページ(ウェッブ)の閲覧はとくに問題ないと思います。
 また、ここでは「FlashPlayer」を入れていますので、インターネットでの動画再生もおおむねOKでしょう。
 2chブラウザはよけいかもしれませんが、ご愛嬌ということで...
 次に、ワープロ、表計算ですが「OpenOffice」が入っていますので、MS-Officeと遜色ない程度に作業できると思います。
 「OpenOffice」は特に必要ないのかもしれませんが、WindowsSystemが逝ってしまった時の保険的な意味合いも含めてインストールしています。
 MP3のライブラリーを入れることで、RhythmboxでのMP3再生にも対応しています。
 Live USBでの常用を目指すのなら、セキュリティソフトも必要かと考えます。
 Linuxで標準的な「Clum AV」だけでOKかもしれませんが、Linux初心者の場合、インストールや設定の手間を考えると、Gメール、Yahooメールで「avast!」や「avg」などを利用するほうがよいかもしれません。
 個人的には、ここまでの設定で十分にFedora14を常用できると思いますが、(セキュリティ上お勧めできませんが)「自動ログオン」と「sudo」、「rootログオン」の設定も入れてあります。
 あとは、パーティション操作などができるように「Gperted」を追加しています。

Live USBの操作について

1.Live USBの起動
 
 
 Latitude X300のブート画面
 
 
 ア.Live USBをPCに接続して、電源を入れます。
 
 
 
 
 
 Fedora14 起動画面
 
 
 イ.BIOSが自動認識してくれる機種であれば、そのままFedora14が立ち上ります。
 
 
 
 
 
 Lutitude X300 のBIOS画面
 
 
 ウ.自動認識がだめなら、F2かDELキー押下でBIOSに入ります。
 エ.起動(BOOT:ブート)デバイスの設定画面でHDDやUSB-HDDにLive USBが認識されていることを確認します。
 オ.Live USBが認識されていない場合、2、3回再起動し直してBIOSに認識されることを確認します。(だめなら、ご愁傷様、残念ながらLiveUSBは使えません。)
 カ.めでたく、LiveUSBがBOISで認識されていれば、Live USB を標準のHDDより上位の起動順序に設定し、再起動をかけます。
 
 
 
 
 
 Latitude X300の初期画面(アイコン)
 
 
 キ.再起動後に、Fedora14の起動画面が出るはずデス。
 ※私の手持ちのノートPCでは、NEC PC-VA11J、Fujitsu FMV-830MG、DELL Latitude X300、Sharp PC-MM50F(MURAMASA)、Lenovo(IBM) ThinkPad X41 がUSB起動OKでした。
  これらUSB起動OKなPCは、HDDが無くてもLive USBでの利用が可能です。
 
 
 
2.LANの設定
 
 
 Lanの設定1
 
 
 ア.ネットワークのアイコンにマウスポインターを当てるとネットワークの設定を編集できます。
 
 
 
 
 
 Lanの設定2
 
 
 イ.少し時間を置くと無線LANの設定が表示されます。
  無線LAN アクセスポイントの一覧から接続先を選択します。
 
 
 
 
 
 Lanの設定3
 
 
 ウ.正常に接続ができたら、接続先アクセスポイントの情報が表示されます。
 
 
 
3.Windows フォルダーへのアクセス
  Windowsのトラブル時には力を発揮すると思います。
 
 
 Windowsフォルダーへのアクセス1
 
 
 ア.メニューバーの「場所」をクリックしWindowsに割り当てられているドライブを選択します。
 
 
 
 
 
 ドライブのウィンドー
 
 
 イ.ドライブ内のファイル・フォルダー一覧が表示されます。
 
 
 
 
 
 マイ ドキュメントのウィンドー
 
 
 ウ.マイ ドキュメント内のファイル・フォルダー一覧を表示します。
  通常、「マイ ドキュメント」フォルダーは、Windows 2000/XPでは「C:\Documents and Settings\(ユーザー名)\My Documents」に配置されています。
  また、Windows Vista/7では「C:\Users\(ユーザー名)\Documents」に配置されています。
 
 
 
4.ディスクのパーティション(領域の割り当て)を操作します。
 
 
 ハードディスクのパーティション(領域の割り当て)を操作するプログラム
 
 
 ア.ハードディスクのパーティション(領域の割り当て)を操作するプログラム「Gparted」を起動します。
 
 
 
 
 
 ディスクのパーティション(領域の割り当て)を表示
 
 
 イ.ハードディスクのパーティション(領域の割り当て)を表示します。
 
 
 
 
 
 パーティション(領域の割り当て)のサイズを変更します。
 
 
 ウ.パーティション(領域の割り当て)サイズを変更します。
 
 
 
 
 
 パーティション(領域の割り当て)サイズの変更1  パーティション(領域の割り当て)サイズの変更2  パーティション(領域の割り当て)サイズの変更3  パーティション(領域の割り当て)サイズの変更4  
 
 エ.パーティション(領域の割り当て)サイズを変更します。
 
 
 
5.Fedoraの設定、管理を行います。
 
 
 Fedora14の設定を行います。
 
 
 ア.Fedora14の設定用メニュー
 
 
 
 
 
 Fedora14の管理を行います。
 
 
 イ.Fedora14の管理用メニュー
 
 
 
6.Fedoraを終了します。
 
 
 Fedora14を終了します。
 
 
 ア.Fedora14の終了
 
 
 
 
 
 Fedora14の終了方法を選択します。
 
 
 イ.Fedora14の終了方法を選びます。
 
 
 
7.OpenOffice、RhythmBoxなど
 ア.OpenOfficeは、「アプリケーション」→「オフィス」より「Calc」、「Writer」を起動します。
 イ.RhythmBoxは、「アプリケーション」→「サウンドとビデオ」から起動します。

ここまでで、Fedora14起動用USBメモリーの設定はおしまいです。
※通常必要とされるデスクトップ環境と、あれば便利なツールが入っていると思います。
※この「Live USB」は、ベテランさんよりも、Linux初心者のために設定しているつもりです。
※Windowsより手軽にネットワークやデスクトップ環境を持ち歩ける、Live USBを楽しんでいただければ幸いです。
※もう、お気づきのように、この「LiveUSB」では、メールソフトは入れていません。
 この理由は、最近では多くのメールシステムで、Webメールが使えることと、メールをUSBにいれて持ち歩くリスクを軽減するためです。
 メールは、Webメールを利用する方向でお願いします。
 

ページトップへ戻る

【ページ内見出し】
Fedora14の起動用USBフラッシュメモリーを作ってみたよ!
USBメモリーにFedora14をインストールする
Fedora14を設定するっする!
 ア.日本語パッケージとwget、firefoxのインストール
 イ.Linux用セキュリティソフト(avast)のインストール
 ウ.オフィススイーツのインストール
 エ.オフィススイーツのインストールの後始末。
 オ.Javaプラグインのインストール
 カ.アドビリーダーのインストール
 キ.2chブラウザーのインストール
 ク.パーティション操作、デバイスマネージャーのインストール
 ケ.アドビフラッシュプレーヤーのインストール
 コ.MP3デコードライブラリのインストール
 サ.1〜8までのバッチ処理
◆4.システムの設定変更
 ア.タイマーによる自動ログイン
 イ.rootログインの許可
 ウ.sudoの許可
◆5.Sambaの起動・停止・状態表示およびリンク集設定など
 ア.Sambaの起動・停止・状態表示
 イ.お気に入りサイトへのリンク集
参考文献
Live USBの使い方
【サイト内リンク】

【広告エリア】


元のページに戻る  ページを閉じる

連絡先:お問い合わせフォーム